
2009年04月15日
4月のいけばな 鳶尾草
昨日はとても久しぶりの雨音が響きました。
お天気のいい日がずっと続いてたから、
強く降り出した雨にもあたった植物達が、み~んな、なんだか嬉しそうでした。
そしてそんな植物と言えば?!^^
今日はいけばな、鳶尾草・いちはつの画像をアップします。
過日のお稽古できたものですが、昨夜からとてもキレイに
花が開きだしました。

いちはつはお伝書にもある「伝花」です。
長葉ものと言う種類になります。長葉ものにはしょうぶ・杜若・水仙などがあります。
お伝書には「兎角行儀よく組みたる葉を以って挿けること肝要」とあります。
お行儀よく、きまりに添って葉を組んで仕上げる事が大切だと考えます。

いちはつはアヤメ科の植物で、あやめ・菖蒲・杜若などの中で
一番初めに咲くことから「いちはつ」と言う名前がついたと言われています。
なので「一初」とも書くようです。 葉の表情はしょうぶや杜若にくらべると
幅も広くてかたいので、優雅さにはかけますが、こうしていけ上げてみると
おおらかさを感じます。花も大きく、どこか優しいような気がします ^^
お天気のいい日がずっと続いてたから、
強く降り出した雨にもあたった植物達が、み~んな、なんだか嬉しそうでした。
そしてそんな植物と言えば?!^^
今日はいけばな、鳶尾草・いちはつの画像をアップします。
過日のお稽古できたものですが、昨夜からとてもキレイに
花が開きだしました。

いちはつはお伝書にもある「伝花」です。
長葉ものと言う種類になります。長葉ものにはしょうぶ・杜若・水仙などがあります。
お伝書には「兎角行儀よく組みたる葉を以って挿けること肝要」とあります。
お行儀よく、きまりに添って葉を組んで仕上げる事が大切だと考えます。

いちはつはアヤメ科の植物で、あやめ・菖蒲・杜若などの中で
一番初めに咲くことから「いちはつ」と言う名前がついたと言われています。
なので「一初」とも書くようです。 葉の表情はしょうぶや杜若にくらべると
幅も広くてかたいので、優雅さにはかけますが、こうしていけ上げてみると
おおらかさを感じます。花も大きく、どこか優しいような気がします ^^
Posted by ミーナジュエ at 10:51│Comments(0)
│いけばな・IKEBANA
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。