オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年07月12日

涼やかに・・・いけばな


 


 先日のいけばな研究会でのお華です。


  暑い、暑い日が続いています^^;
  みなさまにはおかわりございませんか?時節柄のご自愛をお祈りして、
  目に涼やかな^^と、感じて頂ければ・・・・いいな~♪と思い
  アガパンサスに接近しての

      パチリっと♪^^(撮・笑)です。



  流のいけばなには伝承の「格花」と、その時代時代にあわせて楽しむ華「新花」があります。
  新花にもビジュアル的にわかりやすく、色や形、質感で花をみせる色彩盛花と
  季節感や風情、それに木ものなどの場合、振りを重視してみせる個性盛花があります。
  どちらも基本形には花器は水盤やコンポートなど、花留めは剣山を使います。
  ただ、見せたいもの表現したいものによっては、基本形から発展した挿けかたの
  「自由形」があり、この自由形の場合、花器もデザイン的なものや独創的なものを合わせたり、
  また反対に、この時期でしたら涼しさを感じる竹であったり、編んだ籠だったり
  自然素材のものを使ったりもします。 



   






        「いけばな」は堅苦しい・・・ とか、 難しいんじゃないの?と
        時々言われたりする事もありますが(^^;)
        新花を理解できるようになると、意外と自由ないけかたもあり
        花数も少なめでも「絵になる」といいますか・・・・(^^笑)
        身近に取り入れてもらいやすい華も、多くあると思います。

        

        さて、今回の花ですが
        花材: アガパンサス  マリンブルー  かすみ草  苅萱(かるかや) 


  
  副家元が実演でいけられる参考花を拝見し、アガパンサスとマリンブルーの重なり
  高い位置で、ブルーの層から出来上がっていく華にときめいてしまいました^^♪
  苅萱がはいるとまたいちだんと、爽やかな風を感じれるようでした。
  そしてかすみ草は最後に、ふんわりと色をひろげるように・・・・^^




   



        研究会会場では、たくさんのブルーが揺れていて、とてもキレイでした。




    色彩盛花・自由形では剣山を複数使っていける挿けかたもあります。
    剣山の数が増えると色の範囲が広がります。
    花器の足元、立ち上がりからの色や線を表現する際に適した方法です。
    


  



     ・・・・と、いけばなの説明、文章ではお伝えできますが
     この写真・・・ ^^;   じつは「いけばな」を写真にとるのは   
     本当に難しいのです。 花材の前後関係と空間がわかりにくいと思います。
     「面」で見ていただく時はまだ何とかお伝えできるように思うのですが、
     「線」をご覧頂く時がとくに難しいです。 全体を撮ったものはいつも以上に
     拙い写真かと・・・思います(^^;) 失礼いたしました。



   さぁ・・・
   日曜日はまだまだ残っていますね♪
   みなさまにも、どうぞ良い休日を~お過ごし下さい♪
                    



  レッスンへのお問い合わせ・お申し込みは
  ホームページFleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 080-1482-2919 または
  こちらメールメッセージからどうぞ^^

   レッスン中など電話に出られない場合がございます。伝言を残して頂くとお電話かけなおし致します。
   お手数ですがよろしくお願いいたします。

  


Posted by ミーナジュエ at 15:29Comments(0)いけばな・IKEBANA

2009年06月18日

今月のいけばな 水草の取り合わせ・魚道分け

過日、流のいけばな研究会に行った際撮影の花です。

お題にしました「魚道分け」とは格花の表現のひとつ「株分け」で
水辺の景色をみせる挿けかたです。
(株分けは一つの花器に剣山などの花留めが複数入る事をいいます。)
文字通り水の中の魚が、水草と水草の間をぬって泳いでいるような・・・
そんな景色を表現します。


 



  こちらの作品は役員の先生が参考花にといれてくださったものです。

  花材 姫がま・河骨・睡蓮  と、花材はすべて水物です。

  流の格花では生育環境を含めた、その植物本来がもつ特質を
  「出生」と呼び、その出生を知り、その出生通りに表現する事が
  とても大切な約束事と考えます。

  「水物」とは沼地や池辺などの水湿地に生育する植物の事をいい
  山野や畑などの陸上に生育する植物は「陸物 (くがもの)」または「おかもの」と呼びます。

  ですから「魚道分け」は水物ばかり、水草どうし取り合わせた場合を言います。


  


 「睡蓮」は代表的な水草です。多数の園芸種がありますが
 日本の在来種は「ひつじぐさ」という白い睡蓮1種だけだそうです。
 未の刻(午後2時ごろ)に花を咲かせることから、そう名付けられたそうですが
 実際は朝から夕方まで花を咲かせていると・・・^^; ググってみると書かれていました。


  この丸い葉が水辺に浮かんでいる景色は
  涼しげで、ちょうど今頃、夕方頃に見ると
  キラキラと輝いて見えてきれいなものです。


 河骨もまた水辺の風情を感じさせる花材です。
 ただ水揚げがとても悪く、いける際には特別な方法で
 水揚げしてからいけます。


  随分まえになりますが、親先生、恩師がお稽古させてくれた事がありました。
  その頃はまだデジカメなんて持っていなかったころですから、お稽古花は  
  「写るンです」で撮っていました(^^;苦・笑) ただ、ノートにだけはちゃんと
  ファイルして、自分なりに先生がおっしゃった事をまとめて書き残していました。

  そのお稽古でいけた作品をノートに貼った写真がこちらです^^
   2002/6/22となっています^^;

  
  



     ちゃんと「水たたき葉」と言う水辺近くにある低い葉を
     一瓶の中に交えて使う。と言う約束事も書き込んでいました。
     それにこの日のお稽古で教えてもらった事は今もとても印象深く覚えています。
     特別な水揚げ方法は、ポンプで石灰水またはみょうばん水のうわずみを
     直接注入する。と言う方法、これを実際に体験させてもらえた事でした。
     石灰水などよりも本当は「里水」その植物が生育していたその場のお水が
     一番いい事、そんな事も教えて頂きました。

     専用のポンプから水揚げすると、葉脈をとってそのお水が
     葉っぱの隅々まで広がるのが目に見えてわかるのです。
     蓮の花のお稽古をさせてもらった時もそうでした。
     蓮の葉は、すみずみに水が行き渡ると葉の真ん中から、それは本当に
     お風呂のシャワーみたいに、ば~ぁっと水がでた事を見て、
     みんなで大笑いして感激したものでした。
     親先生はいつもおっしゃっていました。
      「実際に自分体験するから、印象に残るのです」って
      「上手くいけられなくてもいいの、その花材に出会うと言う事が大事だから」って
     そんな風に気長に、また丁寧にいろんな事を教えて下さった素晴らしい先生でした。

      今だったら、写真、もう少しだけ上手く撮れてたな~・・・と思うのですが・・・^^;
      ご覧頂きにくい画像ですが、私にとってはとても思いで深い一枚になりました。




  


Posted by ミーナジュエ at 17:06Comments(0)いけばな・IKEBANA

2009年04月21日

お稽古のススメ^^

昨日はレッスン・デリ、出張レッスンでおじゃましています会社の
クラブ活動のいけばな教室の日でした。

お稽古日程に少し変更があり
みなさんにお会いするのは、ちょっと、お久しぶりでした^^♪
みなさんにはお変わりなくお元気そうで、昨日は楽しいおしゃべりにも
花が咲きました^^♪今後の予定などもいろいろとお話しながら
また、お稽古内容もいろいろと楽しみながら進めてまいりましょう~♪ねっ^^






   そして画像は先週のいけばな、水盤にお花をいける「盛花」
   花材のこでまりの表情、ふりを見つめていけた個性盛花のお稽古です

   今回の日記、お題「お稽古のススメ」とは少々強引(?)ではございますが^^;
   自分が教室をしていると言う事もあります。そしてたくさんの方にご参加頂きたいと
   そう言う事も、もちろん(?!)ございますが・・・そして、ついでに 
   「お問い合わせは こちらから^^」 とは・・・笑・苦笑・汗(^^;)謝
   Fleurs minajouet 080-1482-2919 または
    メールメッセージからどうぞ^^







   でも、そう言う事も、ながらも・・・(;^^)私のいけばな教室は現在、
   月2回お稽古にきてくださる方が大半です。お花も生花ですので
   お稽古日は隔週に設定しております。そうするとだいたい(時季によりますが)
   前のお花が傷んできた頃に、また違うお花をご自宅にお持ちになる・・・という事になります。
   だからお宅には、ちょうどいい間隔で毎回違ったお花を飾って頂ける。
   そういう事になってくるのです^^♪


 




   「お花屋さんで好きなお花を選んでお家に飾る」は、最近は忙しくてなかなか・・・(^^;)と、
   おっしゃる生徒さんもいらっしゃいます。だからせめて?無理やりにでも?(;^^)
   「このお稽古の時間は作ってきます!」って言ってくださいます。
      
   そっか~♪そんな風にいけばなのお稽古を「使ってもらって」いいと思っています。
   だって、お稽古花はお得な価格で充分な本数をお花屋さんはご用意くださいますし
   何よりその時季の花が毎回ちがった取り合わせで楽しめるのですから^^。
   それに活け方もいろいろ覚えて頂けます。ちょっとしたお花の扱いのコツだって
   前の日記のお花も、お稽古の残りのお花「こぼれ花」ですよ♪(^^v)


    デイサービスさんの出張レッスンもみなさん月2回を
    楽しみにしてくださってるそうです^^♪






   
   日々、お忙しくされている方にこそ、月1回でも1時間ほどお花に触れて
   ご自身がリフレッシュされる時間を、そしてお家ではご家族が季節の花を愛で
   楽しむ時間。きっとちょっとした会話も広がることでしょう♪
   
   いけばなのお稽古はそんないい事づくめ・^^笑 
     (と、手前味噌を並べて・・・謝・笑^^;) 


   みなさまもぜひ、お近くのいけばな教室へピカピカ
   気軽にお始めになっては・・・いかがでしょう?^^
   今日の日記はそんないけばな、お稽古のススメ でした♪
   

       花材: こでまり 透かし百合 ナデシコ





  


Posted by ミーナジュエ at 17:38Comments(0)いけばな・IKEBANA

2009年04月15日

4月のいけばな 鳶尾草

昨日はとても久しぶりの雨音が響きました。

お天気のいい日がずっと続いてたから、
強く降り出した雨にもあたった植物達が、み~んな、なんだか嬉しそうでした。

そしてそんな植物と言えば?!^^
今日はいけばな、鳶尾草・いちはつの画像をアップします。
過日のお稽古できたものですが、昨夜からとてもキレイに
花が開きだしました。



  




いちはつはお伝書にもある「伝花」です。
長葉ものと言う種類になります。長葉ものにはしょうぶ・杜若・水仙などがあります。

お伝書には「兎角行儀よく組みたる葉を以って挿けること肝要」とあります。
お行儀よく、きまりに添って葉を組んで仕上げる事が大切だと考えます。



  


いちはつはアヤメ科の植物で、あやめ・菖蒲・杜若などの中で
一番初めに咲くことから「いちはつ」と言う名前がついたと言われています。
なので「一初」とも書くようです。 葉の表情はしょうぶや杜若にくらべると
幅も広くてかたいので、優雅さにはかけますが、こうしていけ上げてみると
おおらかさを感じます。花も大きく、どこか優しいような気がします ^^










  


Posted by ミーナジュエ at 10:51Comments(0)いけばな・IKEBANA

2009年03月18日

いけばな・花木3種いけ

  


ポカポカと暖かな日が続いています^^
ほんわかと穏やかに春めいて・・・・、などと、書き出したいところですが
か、か・・・花粉症が・・・本当に辛うございます(;><) 
みなさまはいかがでしょうか? ご自愛をお祈りします。


画像は過日のいけばな作品です。
流の基本形には花材を、色・質感・表情・カタチそのもので見立てる
「色彩盛花」がございます。その中での自由形で仕上げたものです。
時季の花として、花木(カボク)が今美しい頃ですので

  花材: 桜・桃・こでまり この3種がきました。

桜と桃のこのピンク色 この色だけ見ても
心がウキウキするような^^♪そんな気がします(笑)

この華の挿け方は、それぞれの素材が溶け込むように
花の色、表情をいかして挿けます。その際花止めも自由に考える事ができ
剣山もいくつ使って仕上げても良いと教えられます。
この作品は器いっぱいに挿けれるように、3つの剣山を使っています。
足元もそれぞれどこから出ても良いように、花器口から素材の立ち上がりすぐに
「色」を表現できるように・・・そんな挿けかたです。



  


花器も爽やかな若草のイメージが頭の中で広がった、柔らかいグリーンと
少し黄色がかった所もある焼きものの水盤を選びました。
ご覧頂いて、花材との雰囲気があっていればいいな~♪ と、思いますが
いかがでしょう?^^


   歯医者さんへ行く道の街路樹には
   木蓮が美しく咲いていました 拍手ピカピカ
   体調は花粉症やら「親知らず」やら^^;
   なんだかいろいろ重なって、スッキリ♪とは言い難いのですが
   春ですからサクラピカピカ落ち着いたら、好日を楽しみたいとも思います^^

  


Posted by ミーナジュエ at 14:45Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年11月04日

いけばな教室・文化祭 花作品展示

秋晴れの気持ちのいい先日11月2日・日曜日が
今年のフェスタ、文化祭当日でした。

私のいけばな教室は今年は生徒さんそれぞれの
個人作品を中心に展示しました。






白とグリーンの色あわせで仕上げられたMさんの作品
花材の「はらん」にはワイヤーを添えて、葉の向きをいろんな方向に
立体的に扱う事を意識していれてくださいました。
いけばなによくありがちな(?^^;)真正面からだけの花ではなく
後ろの方からも、横からも、どこからご覧頂いても大丈夫なように
しっかりとたくさんのお花をいれてくださいました。

 花材: はらん カサブランカリリー 風船唐綿 糸菊 ピンポン菊
     くじゃく草  スプレーカーネーション 





線の動きを見せた作品を仕上げてくださったCさんは
去年の私たちの文化祭をご覧になり、
すぐに入会してくださったので今年初めてのご参加です。
でも、お花は以前からアレンジメントをなさっていたそうで
お好きな木枝ものを上手に仕上げてくださいました。
   (去年はこんな感じの作品でした。
    http://minajouet.osakazine.net/e70974.html
    プリザーブドフラワーはこんな感じ^^でした
    http://minajouet.osakazine.net/e71560.html
    こちらでの文化祭は1996年からですから・・・
    今年でもう13回目^^;になります。)

  花材: 石化柳 紅葉の雪柳  グロリオーサ・リリー  カンガルポー












そして今年は軽やかに舞う、コスモスのイメージもとりいれた作品も♪^^
前もっての準備となる生徒さん達にはアーティフィシャルのコスモスを使った
吊り下げるタイプの作品をして頂き、生花のコスモスをグラスチューブにいれ
一緒に展示しました。 ふらふらと揺れるコスモスがなんだか不思議??
・・・^^♪だったのでしょうね、見に来てくれた小さなお客様は興味津々で
思わず手がのびて^^;笑・笑  おチビちゃんにも人気の華になりました。





子供ちゃんは男の子もとても不思議そうに、でも、とっても♪いい表情で
じっくり花をみてくれていました。子供も大人も自然体で、興味を持って
花を見てくれる、触れてくれる、話題になる・・・って、そういうシーンって
本当に嬉しくて、じーーんとします。
あ~ぁ♪今までやってて良かったな~って ^^;照・笑
そんな風に思うのです。
(画像は見学に来て下さった一般の方のお子さまですので
 目元を少し伏せて掲載させて頂きました。ご了承ください)

文化祭のお話はまだまだ続きます^^





  


Posted by ミーナジュエ at 21:57Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年10月12日

いけばな・重陽のお節句




旧暦の9月9日は菊の花のちょうど美しい頃
重陽のお節句です。

画像の格花は先日の流の研究会の実習花です。
「格花」とは、流の伝承の華ですから
少し、いろいろと約束事があります(^^;)
その約束事に添ってお花をいけ上げていきます。






   この重陽の華は花数と色の位が大切な約束事です。
   お伝書に「重陽の花は菊五色を置花器にいける」とあります
   五色とは、菊の花の、白・黄・赤に葉を青色とし、花器に入った
   深い水(本来は寸胴などでいけることを基本としますので)を
   黒色とします。
   画像は水盤にいけたものですので、花器に黒を選びました。





そもそも「重陽」とは、中国の重日思想からおめでたい
特別な日付と考えられていたそうです。
(重日とは月の数と日の数が重なる日を言う)
そして9月9日と9が重なることから「重九(ちょうく)の節供」とも言います
中国の陰陽説から、奇数は陽の数、偶数は陰の数とされていました。
9は一桁奇数の一番大きな数で「陽の極まった数」として
陽数を代表する数と考えられました。

そして旧暦のこの日は菊の盛りの頃であることから
「菊のお節句」とも呼ばれ、菊の花を飾ります。
菊の花に綿をかぶせついた露を飲むと邪気をはらうとも言われ、
不老長寿を祈る日です。 お酒に菊の花を浸したものや
食用の菊を使った菊料理などを頂きます。


現在の「重九」は9月9日はまだまだ菊の盛りの頃とは言えない気候ですが
10月になって、やっとそろそろ・・・^^♪ 少し地味な印象の花?!^^;
菊ですが、最近は種類も増え、「マム」とと言う響きに似合うカラフルで
可愛らしい形のものも出回っています。これからが時期の花・・・
いろんな菊をご覧になるのもいかがですか? ^v^

  


Posted by ミーナジュエ at 15:48Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年09月15日

花の影





いつもなら、花の写真を撮る時は大敵?!
作品の後ろなんかにできる「影」ですが

この日はなんだか違って見えた。
この影に魅かれた・・・と、言う感じです^^笑


影に魅かれる・・・なんて言うとちょっと可笑しいけど
わからないなりにも、写真の事に少しづつ目覚めて?(^^;)
興味を持っていくとアングルだとか構図、それに
被写体のどこに何を感じて、どう見せたいのか、だとか・・・(;^^)
いろんな事が大切になってくるんだって事、教えてもらった

日常の何気ないものや何気ないところでも
あれ?って、魅きつけられるものはあるもので・・・。

最近の私の中のその一つが「影」だった。 
シルエットで色の無いもの・・・。なのに、
ハッとするくらい、魅力的な写真を見てから♪
自分の中にも影が「ひっかかる被写体」になってるのかな~^v^(笑)

まだまだ上手くは撮れないけれど(;- -)





先日は、流の会館でいけばなの研究会がありました。
エントランスにはいつも何点かの花がはいっています。
作品にはスポットライトがあてられているから、ここでの撮影は
ホントは花材の自然の色が出にくくて、好きな写真になる事は
少ないのですが、この日は 「あれ?」って♪♪
な~んか、いつもはイヤな影なのに・・・^^ 
コレも意外とよくな~~~い♪♪ って、
パチリ♪っと^^撮・笑
またまたいつもの、自画自賛デス(^^汗・笑)



   陰翳。 
   華にはそんな風情があっていいんだと思う。
   生きるもの朽ちていくもの、それぞれの美を感じること
   そんな事をちゃんと切り取れると・・・・
      (;--) 

     いけばなも写真も上手になるんだろうな~~~




今年も秋が深まって、表情が良くなるものが
増えてくるのでしょうね・・・^^
もっといろんなものを見て感じて、秋を楽しみたいと思いました。








  画像は実習の花、
  花材:ハブ茶  姫ひまわり  さんきらい  吾亦紅







  15日から18日はお休みさせて頂きます。
  今月のワンデイレッスン、20日分の受付は終了しました
  あしからずご了承ください。 
                        minajouet


  


Posted by ミーナジュエ at 00:04Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年07月14日

祇園祭り 花 桧扇




今日もとっても暑い日です
 みなさまにはおかわりないですか?

夏ははじまったばかり?!なのに
この連日の暑さ・・・(^^;)すでに少々バテ気味な私です。
う~~ん、先が思いやられる?!


でも・・・ そんな暑い夏のお楽しみには
 お祭りもありますね~

   歴史があり美しくもある、コンチキチン♪の祇園まつり
   今日は宵々々山、京都はすっかりお祭り色濃い頃ですね^^





  その、関西の夏祭りにかかせないお花が、画像の桧扇(ヒオウギ)です
  今週のいけばな教室ではこの花一色^^;
  扇状に広がる葉と反りのある茎が特徴のお花です。
  いけばなでは軸付き葉物の扱いです。

  お祭りの縁起ものでもあり、魔除けの力があるとも言われている花です。
  
  流の伝承の花、出生の姿、約束事に添った活け方で仕上げます。 
  ①画像は生徒さんの作品
  花5本に葉は3枚・2枚で仕上げています。
  ②画像は私の昨日のお稽古花です^^;
  花7本に葉は5枚・2枚で本数、葉数が増えたものです。

  花は小さな花で、お昼に咲いて夜にはしぼむ儚い一日花でもあります。





必ず毎年しているお稽古で、いつも思うことですが

 やっぱりこうして、その時々の季節を感じる花があって
 そんな風情に触れられる、いけばなっていいな~
 って思います。
    
    
 これからもし京都に、祇園祭に行かれるって方がいらしたら
 ぜひ、旧家や四条あたりのお店のショーウィンドもご覧になって下さい。
 このお花、きっとどこかに飾られていることだと思います ^^


   暑い夏を無事のりきって
   どこのお宅も、無病息災・家内安全^^♪
   幸運がやってきますように・・・

      コンチキチン♪  
  


Posted by ミーナジュエ at 14:44Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年07月05日

デイサービス・レクリエーションレッスン




今日はとても暑い一日でした^^;
みなさまにはお変わりございませんか?

私はデイサービスさんのレクリーエションレッスンへ行っていました。
こちらの出張レッスンは月2回、花瓶にお花をいけるお稽古を中心に
みなさんに楽しんで頂いています。

今日の画像のお花は、シャーベットオレンジのスプレーバラと
デルフィニューム、それにルスカスです♪
届いた花材は他に、一輪百合の鉄砲百合。

暑い一日でしたから、優しいブルーのデルフィニュームが
なんとも涼やかに見えて・・・(^v^)
みなさん口々に、ステキな感想を言葉にしてくださいました。
中でも印象的だったのは、Nさまのデルフィニュームを見て
 「あ~・・・涼しそうで、洒落っ気のあるお花~~♪」と
うっとりとして、嬉しそうな笑顔で言ってくださった言葉。

 「洒落っ気のある・・・・」

本当に、そうでした。 涼しげな色といい柔らかな質感といい
繊細でふらりとした姿といい^^
こんな暑い日に爽やかな風を感じるような・・・洒落っ気のある
そんなお花でした♪







画像は前回の稽古花に入っていたニューサイランに
少し手間をかけて(^^笑) 大冒険中(?)の生徒さん^v^






まっすぐなニューサイランに表情をつけていけて頂きました。
  「え?葉っぱを半分にするなんて~~」 と、戸惑い
恐々手にされていましたが、せっかくお稽古に参加頂いてるんだから
ちょっとした「テクニック」もご紹介しなくては・・・・^^  ねっ♪(笑)











おじゃましている私の方も、毎回みなさんから新鮮で元気になれる
パワーをもらえてる気がします。少しづつですが楽しみながら・・・
いつもちょっとした何かに驚いたり、感動したり、元気に笑ったりしながら
こういうお稽古時間をかさねて行きたいと思います。
それに、もっとたくさんのみなさんにも、こんな花のある時間を
楽しんで頂けたら・・・とも思います。


デイサービス・レクリエーション・出張レッスンについては
こちらからお問い合わせ下さい。


HP・ Fleurs minajouet フルール・ミーナジュエもご覧下さい^^♪ 




  


Posted by ミーナジュエ at 00:36Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年06月12日

今週のいけばな 



先日のいけばな、お稽古花です。

流のいけばなでは伝承の「格花」の他に
新しい花と書いて「新花」というジャンルがあります。
見せ方も、文字通り「新しい華」です。
新花のなかでも花の持つ季節感や風情を表現する「個性盛花」と
色や形、質感など、もっとダイレクトに花を表現する「色彩盛花」があります。


今週の教室は、そんな新花・色彩盛花のおけいこでした。

   花材 アリウム・ギガンジューム
       谷渡り
       すかし百合
       スチールグラス    

①画像の小さな紫色のお花がたくさん集まって球状に咲いてる花が
「アリウム・ギガンジューム」です。
このアリウム・Alliumというのはラテン語で「臭い」と言う意味で
古くは「にんにく」を意味したそうです。
なので、やっぱり花材に鋏をいれたら、なんともネギ臭い・・・と言うか^^;
  
    ぷ~~~~ん・・・・
   
        と・・・ 独特のニオイが広がります(;^^)

        でもよく見ると、一つづつは小さいけれど可愛いお花です。





そして今週も元気にきてくださった生徒さん♪

どよ~~んと蒸し暑い日ではありましたが
こんな生花がスッキリお家の玄関にいけてあると
いらしたお客様も気持ちいい~♪と感激されるよね~とか・・・
みなさんでそんなお話もまた、盛り上がりました^^

Uさま曰く!!^^
過日のお稽古花をお家の玄関に飾られてたら
いらしたお客様が

  「わ~!キレイ!!
   Uさん、お花習ってるみたい~~」

  って・・・・

   「へっ?(**)」

   「・・・習ってルやン!!」   と・・・(^^;)(^^;)
   「・・・・・今までずっと飾ってルやン」

  と・・・・笑・笑

   そんな何ともほのぼの(?)な
   ボケ・ツッコミを楽しまれた(?)そうです ^^ww



その生活スタイルにあわせて、現代はお花を飾る場所も花材も
多様化しています。そんな中で新花は床の間という空間以外にも
いけばなをもっと身近に、気軽に生活の中に取り入れ
楽しめる、そんなお華です。

梅雨、これからますます暑くなる、憂鬱な時季・・・だからこそ?!
何気ない場所に飾られた生花で、キリリっとした、いけばなは
皆さまの目をひきつけ、楽しんで頂けるように思います^^♪





生徒さんの作品
キレイに仕上がったところを  パチリ♪っと 撮・笑^^
お宅ではそろそろ、透かし百合もきれいに咲いてる頃でしょうね♪

  


Posted by ミーナジュエ at 16:37Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年05月07日

いけばな・花しょうぶ




立夏も過ぎ、長かったゴールデンウィークも
とうとう終わりましたね

暦どおり?と言えども 「何もココまで暑くならなくても~・・・^^;」
なんて日もあったりして・・・(苦・笑)なかなかハードなGWでした。

 
みなさまには
ゴキゲンいかがお過ごしですか?
 
 
さて、いけばなではこの時季、五節句のひとつ
端午の節句には菖蒲によもぎを添えていけます。
真菖蒲の葉に花菖蒲の花を雇い花としていれます

真菖蒲と蓬の葉の強い匂いが邪気をはらうとされています


 画像の華は新花です。
 花菖蒲とマーガレット、レースフラワーを 
 色でとらえた色彩盛花で仕上げています。
 爽やかな花しょうぶがいきいきとして見える気がします。



   5月のプリザーブドフラワー・ワンデイレッスンも
    http://minajouet.osakazine.net/e101392.html

   まだ若干、お席ご用意がございます。

   お問い合わせ☆申し込みは
    HP・ Fleurs minajouet フルール・ミーナジュエ 

  こちらからメッセージメールでお待ちしております。  


        


Posted by ミーナジュエ at 18:14Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年04月16日

4月のいけばなとお花見

いけばな・プリザーブドフラワーアレンジとも
アップが追いつかず、作品がどんどんたまってきています^^;

日記の更新・・・・ (((;><)遅れすぎてます。汗・苦笑
すみません。がんばりますグーピカピカ




さて、今月の流の研究会でのお華です。
いけばな、新花・自由形です。


新花とは・・・格花とよぶ流の伝承の花、多くは床の間に飾る花
それに対して今の時代の住空間、花を飾る場所に合わせ
ダイレクトに色、形、質感を見つめ、または季節感や風情などを
感じ、いれる花を言います。まさに「進化」し、
いろいろな表現方法で魅せる!そんな「新しい花」です。


そこで今回の作品は
花材: 雲竜柳  黄金葉 山吹の3種の花木の取り合わせです。
花・葉の色、形、動きで見つめたいけ方です。





雲竜柳の動き、黄金葉の表情、葉の色。
山吹の花。それぞれが絡まらないように・・・
でも、かかわりがあるように・・・^^:仕上げる、そんな華です。
こう言う表現は、文字にするのが難しいものですね(苦・笑)
あっ!いけるのも・・・ですか・・・?!^^;照・笑





そして、写真は帰リ道、大阪の街のソメイヨシノは
最後の頃となっていました。桜ノ宮、大川でのお花見風景です^^


ココは本当に水の都?!^^大阪 と呼ばれるにふさわしい場所
川からも桜を愛でる、遊覧船企画も多く


ホラッ♪
ちょうどそんなお船が^^笑
ゴキゲンなみなさんが目の前を通ったので・・・・




  やはりお約束のパチリッ♪と(^^撮・笑)です。



帝国ホテル大阪と、OAP 大阪アメニティーパーク の
高層ビルを背景に降るように咲く満開の枝垂れ桜
 っと・・・・ ^v^






  足元には・・・何とも長閑に戯れるネコ^^




平和な昼下がりでした♪

  


Posted by ミーナジュエ at 13:34Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年03月21日

もくれん。





 今朝聞いた曲。
 スターダストレビューの「木蘭の涙」
 
 http://www.youtube.com/watch?v=brgeEJ-CggY


 名曲だとおもう。

   透明感を感じるから

   
 せつない曲だけど・・・・。

    美しい気がして



花の命も、美しいときは
ほんのひととき。


  「見逃さないで、
 
     今を  もっと、もっと見て」 って・・・^^










   そんな声が聞こえたように ?! ^^
   引き寄せられた華。     




        「木蓮」  


               流の花展、出瓶作品より パチリっと^^


  


Posted by ミーナジュエ at 12:29Comments(0)いけばな・IKEBANA

2008年03月03日

いけばな「桃の花」



そして、「おひなさま」と言えば
この日のお花は「桃の花」ですよね
いけばな教室では先週にお稽古して頂きました^^♪
きっと、生徒さんみなさまのおウチではちょうど桃の花が
満開~~♪なんて今日ではないでしょうか?^v^

  花材は
    桃 ・ 金魚草 ・ ルスカス



桃を、ピンク、線、として捉えた、色彩盛花で仕上げた作品です。
  取り合わせに届いた金魚草、ルスカスもまっすぐ縦に色のある花材




和風の「いけばな、いけばな」した桃のイメージではなくて・・・

  う~んっと・・・そう♪しっとり大人しい女の子のイメージじゃなくてwww(?^^)
  イマ風の、スレンダーでお洒落な女の子って感じ?! (^^笑) 
  いかがでしょうか?笑
  
      あ~~~ぁ・・・でも、いけばなの「線」を写真に撮るの
      難しい~~~~ぃ((((;><)涙

  


Posted by ミーナジュエ at 18:09Comments(0)いけばな・IKEBANA

2007年12月27日

いけばな 万年青 (おもと)

クリスマスが終わった~・・・
 っと、言えば  ^^;
すぐもう、年末の段取りが
次から次から・・・気忙しくなってきました。


楽しい時間は、あっ!!と言う間に過ぎ   
年の瀬にはお仕事、お仕事!も・・・しなくては
なのですよね(;^^)オトナは・・・汗ww

    っで、
     
 いけばなもお正月用のお花
 年末の活けこみがはじまります。
 お正月花と言えば、松や梅などおめでたい花で
 華やかに仕上げるものですが

 流の格花には必ずいれる華もあり
 去年も書いてる日記、「若松」がそれですが
 それにプラスして今年は万年青(おもと)
 ご覧頂きます^^





まず、この「万年青」ですが青々とした丈夫な葉と
つややかな赤い実がつきます。祝儀などおめでたいお席の
床の間に好んで活けられる華です。
名前・文字からしても「まんねん青」と書いて
「おもと」ですから・・・^^それもそうか~って感じでしょww

 花材としては、
「常にその色を変えず、初冬の頃に色鮮やかな美しい実が熟し、
 絶えることなく増え続けていきます。その実を結ぶ事から
 繁栄を意味する」と流の本にはあります。
  

 そこで画像は、過日の生徒さんのお稽古風景。
 この日は九葉に実は一つでいけてもらいました。
 
 
 じつは、私の教室では11月の終わりから「お稽古花」として
 花屋さんに手配いただきました。・・・・っと、言うのも
 時期が時期になるとこの花材費が上がるので・・・
 もちろん、お正月用とお稽古用は「もの」が違いますから
 花材費の違いはそれは仕方ない事なのです^^; 
 でも・・・やはり、生徒さんのご負担が増えるって言うのも・・・  
 ど~よ・・・(;^^)なので、ちょっとだけ無理言って
 「タイミングが合う時に、あれば、入れてください」と
 お願いした(笑)  ら、12月初めにタイミングがあって^^
 お稽古花として頂けました♪
  
  
  でも・・・そしたら時期は早くない?って、事ですよね^^;
  お正月まで一ヶ月近く前になるのでは?・・・って事、ですよね汗w

  で~~もっ、大丈夫!!^^なのです♪ なんて言ったって


     万年青(おもと) まんねん・青~♪ 
       な・の・で・す・から~^^笑





水盤のお水は少なめで、花材の足がほんの少し浸かるくらいで
 充分です。あとはお正月までお水を替えながら大事に飾って下さい
 と、生徒さんみなさんに申し上げました(^^笑)

 こちらはウチの万年青。これはもう一つ早く、11月の研究会の華
 今日もまだまだ、大丈夫です^v^

 せっかくのお正月ですから
 おめでたい華がおウチのあちこちにあるって言うのも
 悪くないのではないでしょ~か^^♪笑





そして、この画像は格花の「竹」に水引きです
流の会館に飾られてた華です。

この結び方、「相生結び」で水引きをかけます。



     さ~~ぁ・・・
     ホントに気忙しくなってきました(;><)
     あとは年末31日までパタパタとしてしまいます(苦・笑)
     なんとか乗り切り、良い年を迎えたいと思います
      がんばろ~~っと ^v^♪
     

     みなさまにも、この年の瀬も
     どうぞ、お健やかにお過ごしくださいますように・・・
     お祈りいたします^^♪   minajouet
  


Posted by ミーナジュエ at 21:36Comments(0)いけばな・IKEBANA

2007年11月12日

花・作品の展示♪ いけばな編

大阪もここのところ、すっかり秋深くなってまいりました。
みなさまにはお変わりございませんか?
また、また?^^; 更新もご無沙汰してしまい・・・スミマセン。
・・・っと、実は先日、こちらへの書き込みが
上手くできずだったのです・・・(^^;)
PC操作はやはり、いまだに・・・・トロイまま、デス(;^^)大・汗




さて・・・♪
過日のいけばな教室の文化祭へ出品した
「花作品」の画像です♪

私の教室では「いけばな」とフラワーアレンジメント
プリザーブドフラワーのレッスンをしています。
ですので、作品展示も・・・2種類(^^;)照・笑

今回はまず、いけばな作品からアップします♪




いけばなの花材は、
 「夏はぜ」「えんこう杉」「のいばら」
 「ミルクブッシュ」「ダリア」 です


  花器は、シンプルなガラスの花器を使って・・・




 今回の作品はイメージ通りの仕上がりになって
  かなり満足です(^v^) ギリギリまで
  花材もなかなか決められないままだったけど・・・^^;

 生徒さんもみなさん、花材それぞれの動き、フリ、色
  そんなものをしっかりと掴んで、表現してくださったと思います。




過日、今年の作品、何にしよ~って・・・考えに行き詰まり(苦・笑)
  ふら~っと、緑の多い公園に行きました。って
  そんな日記かいてたでしょ^^ww
  コスモスのキス写真?!バカ撮りしてた(笑)あの日♪
  

 
ふわふわと風に揺れて・・・♪ コスモスが咲いてたの
     風が心地よくて、木漏れ日がキレイだって感じた日

    それに、短い時間だったけどw
    ちょっと嬉しい「会話」ができた日でしたから (^^笑)
    そんなわずかな時間の、そんな時の気配を
    活けてみたいなって・・・そんな気がしたから    www♪

     あっ!でも花材はコスモスじゃないのですが・・・(苦・笑)




    花材は注文どおりのものがすべて届きましたので
    とてもすんなりと、イメージが出来上がりました。
     (いつもお世話になってます、花屋さん、ありがとうございました♪)

     そう♪ 教室のみなさんと、とても楽しんで、花をいれられた・・・   
     そんな気分で花に触れられた事が幸せでした(^v^)
     みなさんと一緒に、笑顔いっぱいにいけ上げた、
     そんな思い出になった作品展でした。感謝しています。

       「ありがとう 」


     


     会場風景はこんな感じで・・・・^^笑
           次回はプリザーブドフラワー作品アップいたします♪^^


  


Posted by ミーナジュエ at 12:07Comments(0)いけばな・IKEBANA

2007年09月16日

いけばな 「女郎花」



大らかに、大きな白い雲が流れてる・・・、そんな日曜日です。
さっきお洗濯干しつつ・・・そんな事に気がつきました(^^笑)
こちらは、まだ暑い日です。みなさまの所はいかがですか?
台風がまた近づいてるよう・・・そんな不安定なお天気みたいです。


昨日はリストランテでのプリザーブドフラワーのレッスンもありました。
今回もたくさんの方にお越しいただけ、楽しい時間をご一緒できました。
ご参加くださった皆さま♪^^ ありがとうございました♪


なので、画像もそちらを・・・と思ったのですが(^^;)
  ・・・・すみません。 私の勘違いで、前回のいけばなのアップがまだでした。
イイ感じの写真撮れたから、アップしますね~♪って、生徒さん
Kさまと約束(?)したのに・・・(;^^)今頃になってます。ゴメンナサイ。そんな事で
過日のお稽古画像ですが、こちらからご覧頂きたいと思います(礼^^)


  ・☆.:.。:.* ・☆.。.:* 。.:*・゚☆.:.。:.* 。.:*・゚☆.。.:*.゚☆.:.。:.*.:・☆.:.。:.* ・☆.。.:* 。.:*





過日のいけばな教室での生徒さんと作品です。
格花で「女郎花」一種いけです。
こちらの生徒さんはこの花、今年初めていけられたものです。

流の格花、伝承の花は
「草木が本来もつ出生に応じその本性にしたがい陰陽和合
 虚実等分を専らとして愛賞する処」とお伝書にもあります。

この女郎花も「段取りいけ」と言われる活け方でいけます。
この花本来のもつ姿が、枝先に散房状に咲く花、
段々になって咲く花の姿である事から、形を整えてこの活け方で仕上げます。

語源は「おみな」女性、娘という意味で「へし」は「なるべし」
あるいは「めし」花の形が粟飯に似るところから転じたものかと言われる
   ・・・そうです(^^) 秋の七草の一種で儚げな優しい姿が
万葉の頃から愛されていたと言われる花です。


アレンジメントとくらべるとすこしシンプルすぎる感もありますが
私は「いけばな」のこの伝承の花、いろんな活け方をする格花が
最近はなんだか、とても好きです(^^) 
自然の風景、あるがままの姿をみる。それはとても心に響く姿だなって
最近とくに思うのです。 四季のある国日本。そこにいて季節の風情や
表情を活ける・・・それがとても心地よくてステキな事のように
感じるのです(^v^)


でも、懸命に生きる花を手折って、たとえ、それ専用に
栽培されてる花だったとしても、現実にはそうなんですよね・・・
「手折って」いることにかわりなくてそう考えると、食もそう・・・
命あるものの命を奪ってる・・。

ただ、そうしてる。そうしてしまってるからこそ
美しい姿を、美味しいものを、愛情を込めて感謝をこめて
「実にする事」が大事って 思うのです。
だから「愛でる事」が私の中で感動する事になっています。
それに、そんな花をみなさんにも手にしてもらう事、ご覧頂く事・・・
そんなことすべてが、最近・・・私の心の中で大切な事の
一つなのかもしれないなって思います。



  


Posted by ミーナジュエ at 12:11Comments(0)いけばな・IKEBANA

2007年09月05日

いけばな「あかなす」とお葉書♪



今年の暑さはホントにきつかったです(^^;)
・・・なので、
いけばなのお稽古は8月中は、いつもにも増して?!(苦w)
スロ~~~でした(;^^)

8月は毎年、生徒さんみなさんのご都合を伺って
みなさんに合わせてのお稽古としています。
お休みのクラスもあったり、回数は少なくなりますが・・・
無理のないペースでお見えいただくのが、一番ですから

でも、もう9月♪昨日から通常のお稽古ペースです♪
そして、そんな昨日教室に行く前に一枚のお葉書が届きました
以前いけばなの教室にお見えだったYさまからでした^^♪

お送りした残暑見舞いのお返事で
ご案内した私のアドレスからHPをご覧下さったとの事(嬉・笑)
「やっと一人で見れるようになりましたよ~~(^v^)」って顔文字も入って♪
お葉書くださいました♪

   な~~~んかっ♪嬉しかった~~^^
   私も機械オンチだったから(今もそうですが・・^^;)
   このやっと見れた!ってところがよくわかるのです(笑)
   そして、だからこそ、そんな気持ちで私のHPを
   見てくださったって事が嬉しくて~(^^♪)


  Yさま~~~♪
  ありがとうございます(^0^)私、
  ますます!がんばります!!


     あっ!でも・・・
      って言う事は・・・・

    こちらの酔っ払い日記?ブログも・・・ご覧になってる?^^;
    ・・・って事?! ですね・・・(;><)汗・笑
    
      ・・・テンテン・・・。

    少しお目にかかってませんが「先生、あいかわらず・・・;^^」
      なんて、お思いですね、きっと・・・^^;爆! 照・笑




では、気持ち新たに!ちょっとまじめに?!^^; 
ひさしぶりのいけばなの作品をお届けします(笑)
  (まずは、先週のものです)

  花材:かざりなす 鉄砲百合 女郎花 

  「あかなす」は画像①のミニトマトみたいなの^^♪
   または「かざりなす」とか「花なす」って呼ばれたりもしてます。
  「ソラナム」と呼べば、ちょっとなんともお洒落な響き^^
  観賞用のナスの総称を言います♪

  女郎花(オミナエシ)と、このあかなすが来て
  教室の中は一気に秋が来た~~
  な・ん・て、そんな感じがしましたよ♪
  それに あの、花鋏独特の 
 
 「パチッ」「パチッ」って言う音・・・
 
やっぱりいいな~~
気持ちが、シャン!とする(^v^) 
さぁ~♪ 今月からまた!みなさんとご一緒に楽しい花時間
過ごせるといいな~^^ っと、気持ちも新たに!思った私でした♪



  


Posted by ミーナジュエ at 12:30Comments(0)いけばな・IKEBANA

2007年07月15日

ゴッホやモネ・・・。




昨日から京都市美術館では
「フィラデルフィア美術館展」が開催されてるようですね

テレビのニュースでも紹介されていたルノワールの
「ルグラン嬢の肖像」華奢で清楚な少女の絵 また、
「大きな浴女」少々ダイナミックで豊か(過ぎ?)な女性の絵

 う~~~~ん・・・・。  ここまで正反対なのも・・・(;^^)汗・笑

   「お好みは」どちらですか・・・・?  (^^笑)
 
 まぁ、女性の美とはいったい、どこを狙えばいいのかしら?
  などと、感じつつ・・・ (^^笑 )
  
    どちらも実際に見てみたいなと思う絵です。
 

なんて、ノンキなこと言っていますが
週末から台風が来てるって事ですね
イヤ~な感じですね。みなさまの所もいかがですか?
大丈夫でしょうか・・・?






  


 ところで、本題の、お題「ゴッホやモネ」 ですが
 コレって「ひまわり」そう、お花のひまわりの名前なのです。
 茶系のヒマワリ「ムーランルージュ」などもあり、お花の名前は
 どんどん増えて行きます ドキッとして楽しいけれど
 なかなか覚えきれない・・・・


画像は先日のいけばなの研究会での作品です。
段竹とひまわりの2種いけ。選んだ器とのうつりは悪くないと・・・
手直しくださった大きい先生には褒めて(?)頂けました(^^♪)嬉・笑






雨・・・・ 台風の被害ヒドクないといいのですが・・・。
みなさま どうぞ、引き続きお気をつけて  


Posted by ミーナジュエ at 13:02Comments(0)いけばな・IKEBANA